- HOME >
- 活動内容
一般社団法人伝統文化保存継承学舎・尚道学院 主催事業
ー剣道教授 尚道館(剣道道場)ー
◇入会資格◇
■継続意欲のある方であれば、国籍・性別・年齢は一切問いません。
■入会(入門)随時受付 見学自由(体験可能・事前にご連絡の上、稽古時にお越し下さい)
ー 稽古日/時間 ー
■幼児・少年・少女の部(中学生以下) … 火・木・土曜日
火・木・土曜日 | 1限PM5:00~6:15(導入・基本動作中心) |
---|---|
〃 | 2限PM6:20~7:30(剣道具着用 基本~応用技術) |
◎書道稽古 | 月 4回(土曜日) PM4:00~5:00 |
■一般の部 … 月・木・土曜日
月・木・土曜日 | PM7:15~9:30 |
---|
■一般の部・刀法(夢想神伝流・警視流) … 火曜日
火曜日 | PM7:30~9:30 |
---|
*コロナ禍における当面の稽古時程
◎幼児・少年・少女部
火・木曜日 PM 5:00~5:30(準備)5:30~7:00(稽古)
土曜日 PM 2:00~3:00(書道)
PM 3:30~5:30(稽古)
◎一般部
月曜日 PM 7:00~9:00
火曜日 PM 7:00~9:00(形・刀法)
木曜日 PM 7:00~9:00
水・金曜日※特別稽古AM10:00~11:30
土曜日 PM 6:00~8:00
*いずれも状況によって変動有り
火・木曜日 PM 5:00~5:30(準備)5:30~7:00(稽古)
土曜日 PM 2:00~3:00(書道)
PM 3:30~5:30(稽古)
◎一般部
月曜日 PM 7:00~9:00
火曜日 PM 7:00~9:00(形・刀法)
木曜日 PM 7:00~9:00
水・金曜日※特別稽古AM10:00~11:30
土曜日 PM 6:00~8:00
*いずれも状況によって変動有り
ー 年間行事 ー
4月 | 東京剣道祭(有志参加) 一般部・基本研修会 |
---|---|
5月 | 京都大会(全日本剣道演武大会 有志参加) 2~5日 |
6月 | 杉並区少年大会 |
7月 | 少年部・夏休み期間あり |
8月 | 一般部・武者修行(宿泊研修) 少年部・暑中稽古 |
9月 | |
10月 | オーストラリア・メルボルン 謙志館 剣道セミナー指導協力 杉並区民体育祭 |
11月 | 杉並区剣連・第1回参段以下審査会 |
12月 | 尚道館フランス支部 出張指導 稽古納め・納会 |
1月 | |
2月 | 杉並剣道連盟大会(少年部・一般) |
3月 | 杉並区剣連・第2回参段以下審査会 少年部・春休み期間あり |
ー 料金 ー
■入会料
入会料一律 | 10,000円 |
---|
■会費(月額)
幼児・少年・少女の部(高校生まで) | 7,000円 |
---|---|
ご家族で門弟の方( 〃 ) | 6,000円/1人 |
3人以上の場合( 〃 ) | 5,000円/1人 |
一般の部(一般会員) | 10,000円 |
一般の部(賛助会員) | 5,000円 |
オンライン会員(遠隔地にお住まいや海外の方等向け) *Zoomでの稽古配信及びコミュニケーション用アプリ「チームルーム」にて配信の稽古動画にて学んで頂きます。 Online membership (for foreigners) ※1 |
2,000円 |
※1 オンライン講義・稽古(土曜日17:30~一般部稽古 ZOOMを使用したライブ配信)
Online lectures and training (Saturdays at 5:00 p.m. - general practice live using ZOOM)
Online lectures and training (Saturdays at 5:00 p.m. - general practice live using ZOOM)
◇確認事項◇
◇入会(入門)に際しての確認事項◇
2018.10.1
2020.11.17改定
2020.11.17改定
当館の活動は平成30年10月1日より「一般社団法人伝統文化保存継承学舎・尚道学院」(以下法人)の剣道主催事業として運営され、これに参加する者は会の趣旨に賛同の上、所定の手続きを経て尚道館館員(門弟)になると同時に法人理事会承認の元、法人「会員」(運営、一般、賛助、名誉)としてその構成員となることを原則とする。
◇ 剣道事業参加心得
・ 当会の運営・指導方針に従い、当館に伝わる剣道の精神と技術の理合を学ぶべく、「基本動作」を大切にし、その反復に努め研鑽を積む事。
・ 決められた稽古日には1日でも多く参加する事を原則とする。
・ 会員・館員(門弟)およびその保護者は道場内での礼節を守り行動する事。
・ 道場内の清掃及び整理整頓を怠らない事。
・ 用具及び貴重品等の管理は各自で行う事。紛失、盗難等の責任は一切負いません。
・ 幼児・少年・少女部の保護者の方々においては、道場内における子供達の活動には原則として一切手を貸してはならず、決められた日
(稽古始め、稽古納め等)は参観も認めます。
・ 幼児・少年少女部の無断欠席は認めない。(継続意欲を継続させる目的の為、原則、保護者よりメールにて欠席届をお送りください)
・ 館長・師範が必要と認めた対外活動(昇段・昇級審査、試合、連盟行事役員等)には積極的に参加する事を原則とする。
・ 道場内の秩序を著しく乱す行為があったと館長が判断した場合には「強制退会(破門)」の処置をとる場合がある。
◇ 会費
・ 会費は前納制で、支払いはクレジットカード引き落とし(メタップスペイメント社「会費ペイ」)または、口座自動引き落しによって行います。
・クレジットカードの引き落し日は前月の26日、口座引き落としは前月27日となります。
・入会申し込みはクレジットカード引き落としの場合は当ホームページから、口座自動引き落としの場合は所定の用紙に記入頂き当館まで提出ください。
・口座自動引き落としは、手続きに時間を要し実際に引き落とされるのが2ヶ月後以降となりますので、その間の月謝(2か月分)につきましては
入会時に入会料と同時に直接当館まで御収め下さい。
・ 事情により長期でお休みになる場合は休会届を提出ください。休会中の会費は一律3,000円となります。
・ 退会をされる際は、所定の退会届を館長まで直接提出してください。(お電話、メール、FAX、郵便での退会届は礼節に反します)
・ 退会届が提出されない場合は在籍扱いになり月謝は引き落とされます。
・ 退会届の締め切りは、退館を希望する前月末日までとします。
◇ 道具
・ 道具(剣道具、竹刀、木剣、剣道着、袴など)は各自で準備(購入)、管理してください。
* 初心者の方に関しては、当分の間は基本動作のみの稽古となりますので、剣道着、袴、木剣又は木刀(当館指定のものが望ましい)を用意ください。
・ 道具につきましては原則的には毎回持ち帰ることになっておりますが、特別な事情を認めた館員に関しては道場内に置く事を許す場合があります。
(月額/一般1,500円 中学生以下 1,000円)
・ その際は整理整頓には十分気をつける事。剣道着、袴、手拭いにつきましては衛生上の観点から必ず毎回持ち帰る事。また紛失等の責任は一切負いません。
・ 放置された道具は半年をもって処分致しますのであらかじめご了解ください。
◇ 保険
・ 当会は団体普通傷害保険(管理下中のみ担保)に加入しております。(内容は別紙にて記載)
保険についてのお問い合わせ、事故の連絡、保険金請求は下記まで。
Office AZURE(オフィス アズ―ル)担当 齋藤 俊秀(携帯 080-1111-9944)
〒162-0808 東京都新宿区天神63 志村第二ビル4階
℡ 03-5229-5380 FAX 03-3268-0043
◇ 剣道事業参加心得
・ 当会の運営・指導方針に従い、当館に伝わる剣道の精神と技術の理合を学ぶべく、「基本動作」を大切にし、その反復に努め研鑽を積む事。
・ 決められた稽古日には1日でも多く参加する事を原則とする。
・ 会員・館員(門弟)およびその保護者は道場内での礼節を守り行動する事。
・ 道場内の清掃及び整理整頓を怠らない事。
・ 用具及び貴重品等の管理は各自で行う事。紛失、盗難等の責任は一切負いません。
・ 幼児・少年・少女部の保護者の方々においては、道場内における子供達の活動には原則として一切手を貸してはならず、決められた日
(稽古始め、稽古納め等)は参観も認めます。
・ 幼児・少年少女部の無断欠席は認めない。(継続意欲を継続させる目的の為、原則、保護者よりメールにて欠席届をお送りください)
・ 館長・師範が必要と認めた対外活動(昇段・昇級審査、試合、連盟行事役員等)には積極的に参加する事を原則とする。
・ 道場内の秩序を著しく乱す行為があったと館長が判断した場合には「強制退会(破門)」の処置をとる場合がある。
◇ 会費
・ 会費は前納制で、支払いはクレジットカード引き落とし(メタップスペイメント社「会費ペイ」)または、口座自動引き落しによって行います。
・クレジットカードの引き落し日は前月の26日、口座引き落としは前月27日となります。
・入会申し込みはクレジットカード引き落としの場合は当ホームページから、口座自動引き落としの場合は所定の用紙に記入頂き当館まで提出ください。
・口座自動引き落としは、手続きに時間を要し実際に引き落とされるのが2ヶ月後以降となりますので、その間の月謝(2か月分)につきましては
入会時に入会料と同時に直接当館まで御収め下さい。
・ 事情により長期でお休みになる場合は休会届を提出ください。休会中の会費は一律3,000円となります。
・ 退会をされる際は、所定の退会届を館長まで直接提出してください。(お電話、メール、FAX、郵便での退会届は礼節に反します)
・ 退会届が提出されない場合は在籍扱いになり月謝は引き落とされます。
・ 退会届の締め切りは、退館を希望する前月末日までとします。
◇ 道具
・ 道具(剣道具、竹刀、木剣、剣道着、袴など)は各自で準備(購入)、管理してください。
* 初心者の方に関しては、当分の間は基本動作のみの稽古となりますので、剣道着、袴、木剣又は木刀(当館指定のものが望ましい)を用意ください。
・ 道具につきましては原則的には毎回持ち帰ることになっておりますが、特別な事情を認めた館員に関しては道場内に置く事を許す場合があります。
(月額/一般1,500円 中学生以下 1,000円)
・ その際は整理整頓には十分気をつける事。剣道着、袴、手拭いにつきましては衛生上の観点から必ず毎回持ち帰る事。また紛失等の責任は一切負いません。
・ 放置された道具は半年をもって処分致しますのであらかじめご了解ください。
◇ 保険
・ 当会は団体普通傷害保険(管理下中のみ担保)に加入しております。(内容は別紙にて記載)
保険についてのお問い合わせ、事故の連絡、保険金請求は下記まで。
Office AZURE(オフィス アズ―ル)担当 齋藤 俊秀(携帯 080-1111-9944)
〒162-0808 東京都新宿区天神63 志村第二ビル4階
℡ 03-5229-5380 FAX 03-3268-0043
◇ 会員
※一般社団法人伝統文化保存継承学舎・尚道学院定款による
☆一般会員
・主催剣道事業(尚道館)における正館員(門弟)。
・法人定款に定める要件を満たした上で、当館の門弟として定める全ての事業・活動に関わりをもって頂き、当館に伝わる剣道について、研鑽を積みながらその維持・継承に対し特に努めて頂きます。
・道場内に門弟として名札を掲げさせて頂きます。
・遠方から稽古にお越しの際は道場内での宿泊も許可致します。
*準館員 ★賛助会員
・法人定款に定める要件を満たした上で、日頃は他に師を有し、主なる活動場所があるが、その許可の上当館の指導を求め、活動に賛同、協力頂く方。また本会に協賛頂く個人及び団体。
・当館が主催する事業・活動(研修会その他)についてその都度情報等御案内させて頂きます。
・道場内には準館員として名札を掲げ、当館の稽古日には基本的に参加が可能です。
◇会員以外(外部)の稽古参加者(館員紹介にて館長が許可した方)は必ず芳名帳に氏名・連絡先を記入の上、その都度稽古参加費として一律稽古1回毎 500円を道場入り口設置の箱に納入の事
※一般社団法人伝統文化保存継承学舎・尚道学院定款による
☆一般会員
・主催剣道事業(尚道館)における正館員(門弟)。
・法人定款に定める要件を満たした上で、当館の門弟として定める全ての事業・活動に関わりをもって頂き、当館に伝わる剣道について、研鑽を積みながらその維持・継承に対し特に努めて頂きます。
・道場内に門弟として名札を掲げさせて頂きます。
・遠方から稽古にお越しの際は道場内での宿泊も許可致します。
*準館員 ★賛助会員
・法人定款に定める要件を満たした上で、日頃は他に師を有し、主なる活動場所があるが、その許可の上当館の指導を求め、活動に賛同、協力頂く方。また本会に協賛頂く個人及び団体。
・当館が主催する事業・活動(研修会その他)についてその都度情報等御案内させて頂きます。
・道場内には準館員として名札を掲げ、当館の稽古日には基本的に参加が可能です。
◇会員以外(外部)の稽古参加者(館員紹介にて館長が許可した方)は必ず芳名帳に氏名・連絡先を記入の上、その都度稽古参加費として一律稽古1回毎 500円を道場入り口設置の箱に納入の事