introduction

代表理事・館長 挨拶

 当館は昭和10年より本年(令和4年)で87周年を迎えますが、平成30年に一般社団法人 伝統文化保存継承学舎・尚道学院を設立し、その主催事業として位置付け、これまでの活動を更に発展継承出来るよう現在努めております。
そしてその法人が目指すものは、名称が示す通り、「伝統文化」(これは単に剣道という一流儀を指してのものではありません)の保存・継承と学びにあります。

 尚道館においては、その中の主催事業として、剣道における「道場」での活動という伝統文化を後世に伝える事が目的です。
私どもは「町道場」と呼ばれた個人道場におけるその「しきたり」を踏まえた有形無形問わず様々な事柄そのものも「伝統文化」として捉えて日々活動しております。したがって、この活動は理念において、これまで世によく存在する○○教室、○○スクールとは根本的に一線を画す取り組みという事が言えます

 剣道(剣術)は幕末から明治期にかけての時期に隆盛期を迎えました。それは、それまで武士のみがたしなむ事が許された「剣術」が、その時代になって町道場においてはどんな階層の者でも学べるものと変わったからです。そして特に幕末の江戸にあった道場は地方の各藩から許可を得て留学してくる場所にもなり、現在でいう所の大学のような場所でもありました。ここで当時の志士と呼ばれた多くの若者達は剣を通じて武を養い、学問、教養を修め、各地域の思想に刺激し合いながらネットワークを広げて行き、後に時代を動かしていったのです。

 時代は変わって現代の流儀、流派を名乗らなくなった剣道の世界においても、このような時代から受け継がれる道場での師弟、同門の思想や精神。教授法等は貴重な「無形の文化遺産」であるべきと捉えております。これは単に技術の伝達だけでは無い、精神も含めてと言う事であります。しかしながらその時代とは全ての事が変わった現代の日本では、すでにこの「町道場」という場は、絶滅の危機に瀕していると言っても過言ではありません。厳しい状況ではありますが、剣道という「道」を、真剣に学ぶ「場」を世の中から無くしてはならないと思っています。

 当館で剣道を学んで頂く方々はまずその大きな趣旨の賛同者になって頂きたいと思っております。これまで尚道館が80年以上も創設の地で活動を続けてこられたのも、この間三代に渡り常に多くの賛同者が、道場そのものを力強く支援下さったからこそであります。
その事に感謝しながら、目前に控える100周年に向かって皆様と共にこの貴重な取り組みを更に大きくしながら、継続すべく精進して参りたいと存じます。

一般社団法人伝統文化保存継承学舎・尚道学院代表理事
尚道館第三代館長 剣道教士八段

岡田 守正

PolicyPolicy & Training guide

指導方針・稽古案内

「剣道は美的価値を情緒の中で創造するものである」
剣道を「ひとつの芸術」と捉えた二代目館長の教えです。
究極的な境地としてそれを目指す上に立って、各年齢層に応じた教授内容を示します
一般・シニアの部 指導指針 
初代館長の警視庁での恩師である中山博道先生(剣道・居合道・杖道の範士)の剣居一体の教えにより、刀法と竹刀操作の理想的な融合連動を目指し、各種形及び基本動作を本体とする。
また、初代館長の生涯の師匠である斎村五郎範士十段より伝えられた卓越した剣技と心の修錬の在り方の教えを探求・継承し、伝統文化として価値の高いその剣理を学ぶ。
その教えとして斎村範士より拝受した道場内に掲額「露堂々」の実践に努めている。

斎村五郎範士十段に関して
幼年・少年・少女の部 指導指針 
初代館長が新潟より上京し入門した習成館(元幕臣、鞍馬流宗家・柴田衛守範士)において手解きを受けた小澤愛次郎範士(代議士として明治期に剣道を学校正科に取り入れる事に多大なる尽力をされた)より拝受した道場内に掲額「修文奮武」の教えを柱にして、少子化と言われる現代社会において、剣道実践による教育効果の向上を目指し、勉学と剣道の両立を図るよう努めている。
動画で見る尚道館
尚道館の指導方針と活動状況を、三代目館長が、稽古風景を交えながら動画で紹介しております。
稽古日・年間行事
尚道館では幼年・少年・少女の部、一般、シニアの部に分かれてそれぞれ週3回の稽古を基本としております。
料金・入会手続き
継続意欲のある方であれば、国籍・性別・年齢は一切問いません。親子での入門などは特に歓迎します。
Activity scenery

活動風景

当館では年齢、経験を問わず、先人の残した「剣道における本道(筋)」を求め、
理に適い、立派で、美的価値の高い内容の剣道を求めます。
Leader

指導者紹介
三代目館長 岡田守正

尚道館では、当館に伝わる独自の基本稽古法により様々な年齢の方々が経験者も初心者も一緒に学んでいます。親子での入門などは特に歓迎します。

今月のライブ稽古配信

  • 12月2日(土曜日) 18:00~
  • 12月9日(土曜日) 18:00~
  • 12月16日(土曜日)18:00~
  • 12月23日(土曜日)18:00~

※最初の30分間「白雲」と合同開催の講義があります。

About uss

道場案内

昭和10年7月現在地である東京都杉並区下高井戸に初代館長岡田守弘が創設して以来、
多くの門弟に支えられ、親子三代にわたり受け継がれています。道場の建物も2度の建て直しを経て、
現在三代目となりますが、最新の空調設備を備えながら剣道の稽古に最適な昔ながらの工法を残しています。
歴史・沿革
尚道館は創設87年の伝統を有し、専門家、財界人を問わず様々な方々が集まり稽古を続けた道場です。
門人紹介
当館に伝わる独自の基本稽古法により様々な年齢の方々が経験者も初心者も一緒に学んでいます。
設備・アクセス
尚道館の道場は、伝統的な工法と近代的な知恵を融合させ、充実した稽古ができる設備となっています。

Online

オンライン活用

当館では、遠方にお住まいの方、仕事や家庭の環境により頻繁に稽古へ来れない方でも、
絶え間なく勉強を続けられるように、ITを駆使したオンラインのカリキュラムを用意しております。
オンライン道場
ZOOMを利用してオンラインで稽古に参加できるよう定期的にライブ配信しております。
チームルーム
稽古後、携帯、パソコンから動画で振り返りができるようなシステムを導入しております。
尚道館館長が学院長として監修・指導するオンライン上の学び舎です。最新のデジタル技術を駆使して、その剣理を探求する場です。尚道館会員優遇制度があります。稽古と並行して受講されることをお勧めします。
Media

メディア掲載

剣道時代2021年3月号掲載記事

岡田先生の執筆記事が、『剣道時代』の特集記事として掲載されました。
「斎村五郎範士十段の口伝に基づく探求」 〜岡田守正教士八段〜

日刊スポーツ
2021年1月5日号掲載記事

尚道館のオンラインを活用した活動と、コロナ禍での取り組みが記事として掲載されました。

剣道日本2023年4月号掲載記事

岡田先生の執筆記事が、『剣道日本』の巻頭記事として掲載され、また道場で撮影した写真が表紙を飾りました。
「この取り組み、考え方でさらに地力がつく」 〜岡田守正教士八段〜

剣道日本2020年12月号掲載記事

尚道館のオンライン指導、剣道イノベーション研究所の記事が『剣道日本』に掲載されました。

剣道時代2020年8・9号掲載記事

日本剣道形を現代剣道に求められる技能の向上に結びつける伝承法の探求(上)・(下)

剣道連盟機関紙「Ken Do Mag Web」

フランス剣道連盟機関紙「Ken Do Mag Web」の第二刊にフランス剣道界と尚道館の深い縁について掲載されました。

外務省 Japan Video Topics

外務省が運営し、6か国語に翻訳されている、日本文化を海外へは発信する動画 Japan Video Topics 〜剣道~現代に生きる侍の精神~

スポーツ庁運営メディアDEPORTARE

HakuUnの活動が「武道におけるデジタル活用事例」としてスポーツ庁運営のメディア「DEPORTARE」に掲載されました。

Partners

提携団体

真中流合氣護身術 免許皆伝、中村義一師範が、土曜・日曜日の10:00~12:00に当館道場を利用して幼児から大人を対象に、空手と合氣護身術を教授します。

高濱 正伸氏が代表を務める「はなまる学習会」。将来「メシが食える大人」、「魅力的な人」を育てる学習塾として、水・金曜日の夕方当館道場で、幼稚園児~小学生を対象に授業を行っています。

当館の門弟であるジャック・ミュラー七段がフランス・ヴァンデ県・サーブル=ドロンヌ市に開設し、欧州各地在住の門弟たちの指導に当たる当館のフランス支部道場です。

柏の葉学園(児童発達支援/放課後等デイサービス)星槎国際高等学校柏キャンパス(通信制高校)を運営し「一つでも自分でできることを増やし社会で自立すること」を目的に人材育成に取り組んでいます。